リトミックは、スイスの作曲家、音楽教育家である エミール・ジャック=ダルクローズ(1865年~1950年)によって創られた、音楽を総合的にそして合理的に学ぶための音楽教育法です。
全身を使って音楽を動きで表現するリトミックと、音楽を聴く耳を育てるソルフェージュ、即興演奏を組み合わせ、音楽の諸要素を体験する事を教育法の原点に置き、音楽理解を深め、動きによって得た筋肉感覚を生かし、その積み重ねにより自己を開放し、磨かれた感性をもとに、自己音楽表現を可能にする事がこの教育法の目的です。
リトミックは、大変柔軟で多面的である為に、音楽教育の分野に留まらず、一般教育(特に幼児教育)表現活動、音楽療法等、多岐にわたり影響を及ぼします。とりわけ聴感覚は脳の成長に大変大きな影響がある事が生理学的にも実証されており幼児期にリトミックのレッスンを受け、 身体と聴覚を育てる事は、幼児の成長に非常に大切な事です。
(日本ダルクローズ 協会HPより抜粋)
とあります。
おとふぃる♪ のレッスンで根底にあり、いつも大事に考えている点をもう少し具体的にお伝えします。
8つのレッスンのねらいについて
1.集中力
耳を澄まして音を聴くことで集中力、記憶力がつきます。
2.自己抑制力
よく音を聴き、即時的に反応することで、自分の身体をコントロールできるようになり、自己抑制力に繋がります。
3.空間認知能力
実際に歩いたり、動いたりするうちに、空間認識能力や「分割」「統合」を自然に身体で学びます。
4.優しさという想像力
友達と一緒にレッスンすることで、他人と協調すること。相手の気持ちを想像する力、つまり優しさを育てます。
5.運動の調合
自分の筋肉を、意思をもって使うことで自分の身体を認識し、その能力と限界を知ることができます。これが、均整、運動の調合へ繋がります。
6.豊かな音楽性
様々な楽器の音や、絵本を通して想像力、感受性、ニュアンスの感覚を養い、これが豊かな音楽性に直結します。
7.非認知能力
手先や五感をフルにつかうことで、感覚の統合を促し、非認知能力を高めます。
8.安心感
音楽のビートに合わせることは、お子さんにとって「快」の状態になり自律神経が整っていきます。さらに、お母さんお父さんタッチケアが加わり「安心」してそれぞれの能力をのびのび伸ばすことができます。
たくさんのお子さまと楽しくレッスンをしてきて、これらをお母さんとお父さんに理解していただきリラックスしてレッスンをすることで、効果が違ってくることがわかりました。
小さな自信をたくさん重ねたお子さまの笑顔はとても輝いています!